今年読んだ本2005年
2005年12月31日 未分類『Twelve Y.O.』福井晴敏、講談社
『自由戀愛』岩井志麻子、中公文庫
『マリア様がみてる インライブラリー』今野緒雪、集英社コバルト文庫
『黄金色の祈り』西澤保彦、文芸春秋
『異邦人 fusion』西澤保彦、集英社
『聯愁殺』西澤保彦、原書房
『リドル・ロマンス』西澤保彦、集英社
『神のロジック人間のマジック』西澤保彦、文芸春秋
『笑う怪獣 ミステリ劇場』西澤保彦、新潮社
『鏡の中の鏡―迷宮―』ミヒャエル・エンデ著、丘沢静也訳、岩波書店
『白貌の伝道師』虚淵玄、Nitroplus
『頭のいい人、悪い人の話し方』樋口裕一、PHP新書
『文体練習』レーモン・クノー、朝比奈弘治訳、朝日出版社
『どすこい。』京極夏彦、集英社文庫
『悪霊』(上下巻)ドストエフスキー、江川卓訳、新潮文庫
『不実な美女か貞淑な醜女か』米原万里、新潮文庫
『鉱石倶楽部』長野まゆみ、文春文庫
『気まずい二人』三谷幸喜、角川書店
『三谷幸喜のありふれた生活2 怒涛の厄年』三谷幸喜、朝日出版社
『溶ける薔薇』皆川博子、青谷舎
『スカイ・クロラ』森博嗣、中央公論新社
『鬼哭街 鬼眼麗人』虚淵玄、角川スニーカー
『猫舌男爵』皆川博子、講談社
『鳥少年』皆川博子、徳間書店
『まひるの月を追いかけて』恩田陸、文芸春秋
『薔薇密室』皆川博子、講談社
『黒猫の三角』森博嗣、講談社ノベルス
『人形式モナリザ』森博嗣、講談社ノベルス
『月は幽咽のデバイス』森博嗣、講談社ノベルス
『M.G.H. 楽園の鏡像』三雲岳人、徳間書店
『死の泉』皆川博子、早川書房
『陰陽師 龍笛ノ巻』夢枕獏、文春文庫
『マリア様がみてる 妹オーディション』今野緒雪、集英社コバルト文庫
『ブラックロッド』古橋秀之、メディアワークス電撃文庫
『ブラッドジャケット』古橋秀之、メディアワークス電撃文庫
『ブライトライツ・ホーリーランド』古橋秀之、メディアワークス電撃文庫
『あらしのよるに』作:木村裕一、絵:あべ弘士、講談社
『あるはれたひに』作:木村裕一、絵:あべ弘士、講談社
『くものきれまに』作:木村裕一、絵:あべ弘士、講談社
『きりのなかで』作:木村裕一、絵:あべ弘士、講談社
『語り手の事情』酒見賢一、文春文庫
『どしゃぶりのひに』作:木村裕一、絵:あべ弘士、講談社
『ふぶきのあした』作:木村裕一、絵:あべ弘士、講談社
『ブギーポップ・バウンディング ロスト・メビウス』上遠野浩平、メディアワークス電撃文庫
『夏期休暇』長野まゆみ、河出文庫
『ハローワールド 青い記憶』涼風涼、角川スニーカー文庫
『ハローワールド BLAZE UP』涼風涼、角川スニーカー文庫
『水の都の王女』(上下巻)J・グレゴリイ・キイズ、岩原明子訳、ハヤカワ文庫
『聖戦ヴァンデ』(上下巻)藤本ひとみ、角川文庫
『今夜、すべてのバーで』中島らも、講談社文庫
『発情装置』上野千鶴子、筑摩書房
『東京のオカヤマ人』岩井志麻子、講談社文庫
『楽園 ラック・ヴィエン』岩井志麻子、角川ホラー文庫
『邪悪な花鳥風月』岩井志麻子、集英社文庫
『人びとのかたち』塩野七生、新潮文庫
『チャイ・コイ』岩井志麻子、中公文庫
『私の國語教室』福田恒存、文春文庫
『しゃばけ』畠中恵、新潮文庫
『「いき」の構造』九鬼周造著、全注釈藤田正勝、講談社学術文庫
『薔薇の名前』(上下巻)ウンベルト・エーコ著、河島英昭訳、東京創元社
『魔女の1ダース』米原万里著、新潮文庫
『スローグッドバイ』石田衣良著、集英社文庫
『秘密の花園』バーネット著、龍口直太郎訳、新潮文庫
『関ヶ原』(上中下巻)司馬遼太郎、新潮文庫
『図書室の海』恩田陸、新潮文庫
『長めのいい部屋』フジモトマサル、中公文庫
『項羽と劉邦』(上中下巻)司馬遼太郎、新潮文庫
『絵のない絵本』アンデルセン、矢崎源九郎訳、新潮文庫
『蝿の王』ウィリアム・ゴールディング、平井正穂訳、新潮文庫
『対談集 妖怪大談義』京極夏彦、角川書店
『マリア様がみてる 薔薇のミルフィーユ』今野緒雪、集英社コバルト文庫
『美人画報』安野モヨコ、講談社文庫
『十五少年漂流記』ヴェルヌ、波多野完治訳、新潮文庫
『ハムレット』シェイクスピア、福田恒存訳、新潮文庫
『黒焦げ美人』岩井志麻子、文春文庫
『双生児は囁く』横溝正史、角川文庫
『ラヴクラフト全集1』H・P・ラヴクラフト、大西尹明訳、創元推理文庫
『ラヴクラフト全集2』H・P・ラヴクラフト、宇野利泰訳、創元推理文庫
『天然理科少年』長野まゆみ、文春文庫
『ビートのディシプリンSIDE4』上遠野浩平、電撃文庫
『京極噺六儀集』京極夏彦、ぴあ
『家族狩り』天童荒太、新潮ミステリー倶楽部
『宝はマのつく土の中!』喬林知、角川ビーンズ文庫
『花龍神話』真堂樹、コバルト文庫
『悪魔の降誕祭』横溝正史、角川文庫
『合意情死』岩井志麻子、角川文庫
『LAST』石田衣良、講談社文庫
『これが現象学だ』谷徹、講談社現代新書
『池袋ウェストゲートパーク4 電子の星』石田衣良、文春文庫
『ラヴクラフト全集3〜5』H・P・ラヴクラフト、大瀧啓裕訳、創元推理文庫
『民明書房大全』宮下あきら、集英社ジャンプコミックスデラックス
『幕末新選組』池波正太郎、文春文庫
『ぎりぎり合格への論文マニュアル』山内志朗、平凡社新書
『エンジェルバレット』ライアーソフト、相島巻、角川スニーカー
『キノの旅9』時雨沢恵一、電撃文庫
『<子ども>のための哲学』永井均、講談社現代新書
『ある日、爆弾がおちてきて』古橋秀之、電撃文庫
『現代倫理学入門』加藤尚武、講談社学術文庫
『黒龍の柩』(上下巻)北方謙三、幻冬舎文庫
『天球儀文庫』長野まゆみ、河出文庫
『星の王子さま』サンテグジュペリ、池澤夏樹訳、集英社文庫
『賭博者』ドストエフスキー、原卓也訳、新潮文庫
『ラピスラズリ』山尾悠子、国書刊行会
『フーコーの振り子』(上巻)ウンベルト・エーコ、藤村昌昭訳、文春文庫
『新リア王』(上巻)高村薫、新潮社
『悪魔のわたしと天使の自分』金盛浦子、日本文芸社
『アダルト・チルドレンと家族』斎藤学、学陽書房
『蜘蛛の糸・杜子春』芥川龍之介、新潮文庫
『マリア様がみてる 未来の白地図』今野緒雪、集英社コバルト文庫
『花片戯曲』真堂樹、集英社コバルト文庫
漫画本は省きました。おおむね読んだ順です。こうやって並べてみると実に恥ずかしい。
『振り子』と『新リア』の下巻は来年に持ち越し。
今年は「海外作品にも手をつける」「金田一コンプ」「ラヴクラフト全集」という目標を一応達成できました。
来年は「SFも行ってみよう」「ヤプー」あたりを目標としたいと思います。
詩?……もっと先の話になりそうです。
『自由戀愛』岩井志麻子、中公文庫
『マリア様がみてる インライブラリー』今野緒雪、集英社コバルト文庫
『黄金色の祈り』西澤保彦、文芸春秋
『異邦人 fusion』西澤保彦、集英社
『聯愁殺』西澤保彦、原書房
『リドル・ロマンス』西澤保彦、集英社
『神のロジック人間のマジック』西澤保彦、文芸春秋
『笑う怪獣 ミステリ劇場』西澤保彦、新潮社
『鏡の中の鏡―迷宮―』ミヒャエル・エンデ著、丘沢静也訳、岩波書店
『白貌の伝道師』虚淵玄、Nitroplus
『頭のいい人、悪い人の話し方』樋口裕一、PHP新書
『文体練習』レーモン・クノー、朝比奈弘治訳、朝日出版社
『どすこい。』京極夏彦、集英社文庫
『悪霊』(上下巻)ドストエフスキー、江川卓訳、新潮文庫
『不実な美女か貞淑な醜女か』米原万里、新潮文庫
『鉱石倶楽部』長野まゆみ、文春文庫
『気まずい二人』三谷幸喜、角川書店
『三谷幸喜のありふれた生活2 怒涛の厄年』三谷幸喜、朝日出版社
『溶ける薔薇』皆川博子、青谷舎
『スカイ・クロラ』森博嗣、中央公論新社
『鬼哭街 鬼眼麗人』虚淵玄、角川スニーカー
『猫舌男爵』皆川博子、講談社
『鳥少年』皆川博子、徳間書店
『まひるの月を追いかけて』恩田陸、文芸春秋
『薔薇密室』皆川博子、講談社
『黒猫の三角』森博嗣、講談社ノベルス
『人形式モナリザ』森博嗣、講談社ノベルス
『月は幽咽のデバイス』森博嗣、講談社ノベルス
『M.G.H. 楽園の鏡像』三雲岳人、徳間書店
『死の泉』皆川博子、早川書房
『陰陽師 龍笛ノ巻』夢枕獏、文春文庫
『マリア様がみてる 妹オーディション』今野緒雪、集英社コバルト文庫
『ブラックロッド』古橋秀之、メディアワークス電撃文庫
『ブラッドジャケット』古橋秀之、メディアワークス電撃文庫
『ブライトライツ・ホーリーランド』古橋秀之、メディアワークス電撃文庫
『あらしのよるに』作:木村裕一、絵:あべ弘士、講談社
『あるはれたひに』作:木村裕一、絵:あべ弘士、講談社
『くものきれまに』作:木村裕一、絵:あべ弘士、講談社
『きりのなかで』作:木村裕一、絵:あべ弘士、講談社
『語り手の事情』酒見賢一、文春文庫
『どしゃぶりのひに』作:木村裕一、絵:あべ弘士、講談社
『ふぶきのあした』作:木村裕一、絵:あべ弘士、講談社
『ブギーポップ・バウンディング ロスト・メビウス』上遠野浩平、メディアワークス電撃文庫
『夏期休暇』長野まゆみ、河出文庫
『ハローワールド 青い記憶』涼風涼、角川スニーカー文庫
『ハローワールド BLAZE UP』涼風涼、角川スニーカー文庫
『水の都の王女』(上下巻)J・グレゴリイ・キイズ、岩原明子訳、ハヤカワ文庫
『聖戦ヴァンデ』(上下巻)藤本ひとみ、角川文庫
『今夜、すべてのバーで』中島らも、講談社文庫
『発情装置』上野千鶴子、筑摩書房
『東京のオカヤマ人』岩井志麻子、講談社文庫
『楽園 ラック・ヴィエン』岩井志麻子、角川ホラー文庫
『邪悪な花鳥風月』岩井志麻子、集英社文庫
『人びとのかたち』塩野七生、新潮文庫
『チャイ・コイ』岩井志麻子、中公文庫
『私の國語教室』福田恒存、文春文庫
『しゃばけ』畠中恵、新潮文庫
『「いき」の構造』九鬼周造著、全注釈藤田正勝、講談社学術文庫
『薔薇の名前』(上下巻)ウンベルト・エーコ著、河島英昭訳、東京創元社
『魔女の1ダース』米原万里著、新潮文庫
『スローグッドバイ』石田衣良著、集英社文庫
『秘密の花園』バーネット著、龍口直太郎訳、新潮文庫
『関ヶ原』(上中下巻)司馬遼太郎、新潮文庫
『図書室の海』恩田陸、新潮文庫
『長めのいい部屋』フジモトマサル、中公文庫
『項羽と劉邦』(上中下巻)司馬遼太郎、新潮文庫
『絵のない絵本』アンデルセン、矢崎源九郎訳、新潮文庫
『蝿の王』ウィリアム・ゴールディング、平井正穂訳、新潮文庫
『対談集 妖怪大談義』京極夏彦、角川書店
『マリア様がみてる 薔薇のミルフィーユ』今野緒雪、集英社コバルト文庫
『美人画報』安野モヨコ、講談社文庫
『十五少年漂流記』ヴェルヌ、波多野完治訳、新潮文庫
『ハムレット』シェイクスピア、福田恒存訳、新潮文庫
『黒焦げ美人』岩井志麻子、文春文庫
『双生児は囁く』横溝正史、角川文庫
『ラヴクラフト全集1』H・P・ラヴクラフト、大西尹明訳、創元推理文庫
『ラヴクラフト全集2』H・P・ラヴクラフト、宇野利泰訳、創元推理文庫
『天然理科少年』長野まゆみ、文春文庫
『ビートのディシプリンSIDE4』上遠野浩平、電撃文庫
『京極噺六儀集』京極夏彦、ぴあ
『家族狩り』天童荒太、新潮ミステリー倶楽部
『宝はマのつく土の中!』喬林知、角川ビーンズ文庫
『花龍神話』真堂樹、コバルト文庫
『悪魔の降誕祭』横溝正史、角川文庫
『合意情死』岩井志麻子、角川文庫
『LAST』石田衣良、講談社文庫
『これが現象学だ』谷徹、講談社現代新書
『池袋ウェストゲートパーク4 電子の星』石田衣良、文春文庫
『ラヴクラフト全集3〜5』H・P・ラヴクラフト、大瀧啓裕訳、創元推理文庫
『民明書房大全』宮下あきら、集英社ジャンプコミックスデラックス
『幕末新選組』池波正太郎、文春文庫
『ぎりぎり合格への論文マニュアル』山内志朗、平凡社新書
『エンジェルバレット』ライアーソフト、相島巻、角川スニーカー
『キノの旅9』時雨沢恵一、電撃文庫
『<子ども>のための哲学』永井均、講談社現代新書
『ある日、爆弾がおちてきて』古橋秀之、電撃文庫
『現代倫理学入門』加藤尚武、講談社学術文庫
『黒龍の柩』(上下巻)北方謙三、幻冬舎文庫
『天球儀文庫』長野まゆみ、河出文庫
『星の王子さま』サンテグジュペリ、池澤夏樹訳、集英社文庫
『賭博者』ドストエフスキー、原卓也訳、新潮文庫
『ラピスラズリ』山尾悠子、国書刊行会
『フーコーの振り子』(上巻)ウンベルト・エーコ、藤村昌昭訳、文春文庫
『新リア王』(上巻)高村薫、新潮社
『悪魔のわたしと天使の自分』金盛浦子、日本文芸社
『アダルト・チルドレンと家族』斎藤学、学陽書房
『蜘蛛の糸・杜子春』芥川龍之介、新潮文庫
『マリア様がみてる 未来の白地図』今野緒雪、集英社コバルト文庫
『花片戯曲』真堂樹、集英社コバルト文庫
漫画本は省きました。おおむね読んだ順です。こうやって並べてみると実に恥ずかしい。
『振り子』と『新リア』の下巻は来年に持ち越し。
今年は「海外作品にも手をつける」「金田一コンプ」「ラヴクラフト全集」という目標を一応達成できました。
来年は「SFも行ってみよう」「ヤプー」あたりを目標としたいと思います。
詩?……もっと先の話になりそうです。
コメント