読了
『記憶の絵』森茉莉、ちくま文庫
『「世界征服」は可能か?』岡田斗司夫、ちくまプリマー新書
お、期せずして筑摩。
買ってきた
『武士沢レシーブ』文庫版。
なんでか京極の『旧耳袋』をスルーしていたことが発覚。
結構前に単行本になってたのね。なんで見逃していたんだろうか。
突然、太宰治が読みたくなったので本屋に行ったら、そこの太宰の文庫が全滅していた。少し前に誰かがまとめ買いしていったらしい。
暑いので冷房のないパソ部屋にいたくないです。
『記憶の絵』森茉莉、ちくま文庫
『「世界征服」は可能か?』岡田斗司夫、ちくまプリマー新書
お、期せずして筑摩。
買ってきた
『武士沢レシーブ』文庫版。
なんでか京極の『旧耳袋』をスルーしていたことが発覚。
結構前に単行本になってたのね。なんで見逃していたんだろうか。
突然、太宰治が読みたくなったので本屋に行ったら、そこの太宰の文庫が全滅していた。少し前に誰かがまとめ買いしていったらしい。
暑いので冷房のないパソ部屋にいたくないです。
ああ、今パソコン机の横に積み上げてある、読んだけど感想を書いていない本を数えたらば、40冊を超えていました。
後回しにしてそろそろ1年経ってるんじゃないかしら?と冗談半分に過去の日記を開いたら、ほんとに1年経ってる本があって、顔が引きつり笑いにクラスチェンジ。
これは間違いなく未読積み本より先に、感想まだ積み本のほうが100冊を超えますね。
だってだって書いてるより読んでるほうが100倍楽しいんですものー!
夏になったら1日1冊くらいずつちまちま書いていこうと思います……。
冬場にパソコン机の前は寒いんだもん!春先には布団の誘惑がステキすぎて拒めないんだもん!
あと、携帯ゲーム機の中毒症状って劇的ですね。劇症劇症。廃人廃人。
後回しにしてそろそろ1年経ってるんじゃないかしら?と冗談半分に過去の日記を開いたら、ほんとに1年経ってる本があって、顔が引きつり笑いにクラスチェンジ。
これは間違いなく未読積み本より先に、感想まだ積み本のほうが100冊を超えますね。
だってだって書いてるより読んでるほうが100倍楽しいんですものー!
夏になったら1日1冊くらいずつちまちま書いていこうと思います……。
冬場にパソコン机の前は寒いんだもん!春先には布団の誘惑がステキすぎて拒めないんだもん!
あと、携帯ゲーム機の中毒症状って劇的ですね。劇症劇症。廃人廃人。
ダブル井上とかベーコンとか由美とか倉とか勘違いたくさん
2007年3月10日 雑記今日はじめて長嶋有が男性だと知って驚愕しました。
驚愕って言うかこう?→orz
ブルボン小林名義の本をちらっと見ただけなのに、なんで女性だと思い込んでいたのだろう。謎。
悩んで5分で気がつきました。
わたし、「有」は女性の名前に使う文字だと思ってる。
なんだその偏見は、どっから湧いた。
あと、古川日出男のインタビューで「澁澤読んでますねって言われるけど読んでねえー」という趣旨の発言を見てむしろきょとんした。澁澤なんて思いつきもしなかったですよ。
そんで「ボルヘスは読んでます」に「そーだよね!」と浮かれました。
おペダンを気取りたくてしょーがないので、自分の思い込みが肯定されると安直に喜んでしまうという。
こんな偏見のかたまり。
驚愕って言うかこう?→orz
ブルボン小林名義の本をちらっと見ただけなのに、なんで女性だと思い込んでいたのだろう。謎。
悩んで5分で気がつきました。
わたし、「有」は女性の名前に使う文字だと思ってる。
なんだその偏見は、どっから湧いた。
あと、古川日出男のインタビューで「澁澤読んでますねって言われるけど読んでねえー」という趣旨の発言を見てむしろきょとんした。澁澤なんて思いつきもしなかったですよ。
そんで「ボルヘスは読んでます」に「そーだよね!」と浮かれました。
おペダンを気取りたくてしょーがないので、自分の思い込みが肯定されると安直に喜んでしまうという。
こんな偏見のかたまり。
AAで購入失敗日記(雑記)
2007年1月25日 雑記11日に注文して一週間後に取次ぎさんに搬入ということはー、そろそろ入荷ね!
とうきうきして行きつけの本屋さんへ行きました。
「店長ー、例のアレ入りましたかー?」
カウンターに西尾維新が飾ってありました。
「おお、入ったのね!」
「どっちも1冊だけだったよー」
「うわーい、でもありがとう講談社さん、1冊でも買えれば十分です、ひゃっほい」
(中略)
「みじんこ(仮名)さん、『DDD』はお客さんが買ってちゃった……」
「ええええええええ、わたし買うって言ったじゃないですか、とっておいてくださいって念を押したじゃないですかー!」
ぽかーん→しょぼーん→ぶわ(AA略)
どうやら『刀語』を買うと勘違いされていたようです。
その後涙に暮れながら、自転車で知る限りの本屋をめぐるわたし。
3時間かけて収穫ゼロでとぼとぼ帰るわたし。
西尾・清涼院は残っているのにきのこだけ全滅なんて……!
それ系に詳しい本屋ではきっちり『空の境界』が平積みされててちょっと笑った。
何処の本屋でもお断り文句が「増刷待ち」だったのが余計涙を誘う。
増刷待ちだからこそ今ある初版在庫を捜し歩いてるんじゃないですか……。
くそう、こういうときオタクの習性が自分を苦しめていると思い知る。
増刷までに大手ショップをめぐる機会が果たして訪れるのか否か。
もしかしてまたヤフオクでタイ米は炊く、もとい大枚はたくはめになるのか、
後者は絶対無いと誰か言っておくれ!
今日の午後はゆっくり休む予定だったのに、本屋めぐりで時間がなくなりました。
おやすみなさい。
とうきうきして行きつけの本屋さんへ行きました。
「店長ー、例のアレ入りましたかー?」
カウンターに西尾維新が飾ってありました。
「おお、入ったのね!」
「どっちも1冊だけだったよー」
「うわーい、でもありがとう講談社さん、1冊でも買えれば十分です、ひゃっほい」
(中略)
「みじんこ(仮名)さん、『DDD』はお客さんが買ってちゃった……」
「ええええええええ、わたし買うって言ったじゃないですか、とっておいてくださいって念を押したじゃないですかー!」
ぽかーん→しょぼーん→ぶわ(AA略)
どうやら『刀語』を買うと勘違いされていたようです。
その後涙に暮れながら、自転車で知る限りの本屋をめぐるわたし。
3時間かけて収穫ゼロでとぼとぼ帰るわたし。
西尾・清涼院は残っているのにきのこだけ全滅なんて……!
それ系に詳しい本屋ではきっちり『空の境界』が平積みされててちょっと笑った。
何処の本屋でもお断り文句が「増刷待ち」だったのが余計涙を誘う。
増刷待ちだからこそ今ある初版在庫を捜し歩いてるんじゃないですか……。
くそう、こういうときオタクの習性が自分を苦しめていると思い知る。
増刷までに大手ショップをめぐる機会が果たして訪れるのか否か。
もしかしてまたヤフオクでタイ米は炊く、もとい大枚はたくはめになるのか、
後者は絶対無いと誰か言っておくれ!
今日の午後はゆっくり休む予定だったのに、本屋めぐりで時間がなくなりました。
おやすみなさい。
たまってる後回しの感想を
2007年1月22日 雑記読んだ記録だけつけて、「感想はあとで」とあとまわしにしてる本がかなりたまってきました……。
どうしたものか。
書き足すと新しい記事としてあがってこないしなあ。
かといって日付をあらためて書くと、前の記事とうまいことリンクさせられないし。
むむむ。
何かいい方法を考えないと。
今年の目標その2に、「去年ためた感想をちゃんと消化する」が追加されました。
どうしたものか。
書き足すと新しい記事としてあがってこないしなあ。
かといって日付をあらためて書くと、前の記事とうまいことリンクさせられないし。
むむむ。
何かいい方法を考えないと。
今年の目標その2に、「去年ためた感想をちゃんと消化する」が追加されました。
1冊から調整入りま〜す
2007年1月11日 雑記12ヶ月連続西尾維新&清涼院流水、そして奈須きのこと、講談社BOXってある意味隔離レーベル?と失礼なことを考えていたら、バチがあたりました。
行きつけの本屋に入荷無し。
ちょっとおお?!と店長に詰め寄ったら、
「講談社に直接電話で注文したんだけど、西尾維新が1冊から、奈須きのこが3冊から調整入るって。
足りない分は1月中旬の重版待ち」
訳:西尾維新は1冊も入らないかもしれません。奈須きのこは3冊以上入荷は難しいですね。
十分な量入ってくるのは1月中旬の重版以降です。
ああああああ。
でもその「1冊」はわたしのために確保してもらったので、何とかなると思います。
行きつけの本屋に入荷無し。
ちょっとおお?!と店長に詰め寄ったら、
「講談社に直接電話で注文したんだけど、西尾維新が1冊から、奈須きのこが3冊から調整入るって。
足りない分は1月中旬の重版待ち」
訳:西尾維新は1冊も入らないかもしれません。奈須きのこは3冊以上入荷は難しいですね。
十分な量入ってくるのは1月中旬の重版以降です。
ああああああ。
でもその「1冊」はわたしのために確保してもらったので、何とかなると思います。
2006年読書リスト
2006年12月31日 雑記毎年恒例活字本の既読リストです。並べてみただけ。しかも中身が恥ずかしいなあ。
『毛利元就』松永義弘、学陽書房人物文庫
『超妹大戦シスマゲドン』古橋秀之、ファミ通文庫
『まんげつのよるに』木村裕一作、あべ弘士絵、講談社
『美人画報ハイパー』安野モヨコ、講談社文庫
『夢十夜 他二篇』夏目漱石、岩波文庫
『もてない男 ――恋愛論を超えて』小谷野敦、ちくま新書
『メルクリウスプリティ 錬金術師の憂鬱』苑崎透、電撃文庫
『新リア王』(下巻)高村薫、新潮社
『伝奇集』J.L.ボルヘス作、鼓直訳、岩波文庫
『天を騒がす落とし物』
『嵐を招く道士たち』
『泥を操るいくじなし』
『夢を惑わす頑固者』
『黒い炎の挑戦者』
『憎みきれない好敵手』
『闇をあざむく龍の影』
『刃を砕く復讐者』(上下)
『くちづけよりも熱い拳』
『切れる女に手を出すな』
『名誉を越えた闘い』
『夢の涯』
『最後の宝具』ろくごまるに、富士見ファンタジア文庫
『怪談の学校』怪談之怪(京極夏彦、木原浩勝、中山市朗、東雅夫)、メディアファクトリー
『春の雪』三島由紀夫、新潮文庫
『陰陽師 太極ノ巻』夢枕獏、文春文庫
『完訳 ペロー童話集』新倉朗子訳、岩波文庫
『オルフェの方舟 ブギーポップ・イントレランス』上遠野浩平、電撃文庫
『ノウェム』古橋秀之、電撃文庫
『蟲忍』古橋秀之&前嶋重機、徳間デュアル文庫
『薄暗い花園』岩井志麻子、双葉文庫
『銃とチョコレート』乙一、講談社ミステリーランド
『世界悪女物語』澁澤龍彦、河出文庫
『ラヴクラフト全集 6巻』H・P・ラヴクラフト、訳大瀧啓裕訳、創元推理文庫
『MOUSE』牧野修、ハヤカワ文庫
『ラヴクラフト全集 7巻』H・P・ラヴクラフト、大瀧啓裕訳、創元推理文庫
『マリア様がみてる くもりガラスの向こう側』
『マリア様がみてる 仮面のアクトレス』今野緒雪、コバルト文庫
『学園キノ』時雨沢恵一、電撃文庫
『小川未明童話集』小川未明、新潮文庫
『斬魔大聖デモンベイン 軍神強襲』古橋秀之、スニーカー文庫
『ウは宇宙船のウ』レイ・ブラッドベリ、大西尹明訳、創元SF文庫
『行人』夏目漱石、岩波文庫
『ローマ人の物語1 ローマは一日にしてならず(上)』塩野七生、新潮文庫
『カルチェ・ラタン』佐藤賢一、集英社
『紅茶の本―紅茶とじょうずにつきあう法 』堀江敏樹、南船北馬舎
『蒲公英草紙――常野物語』恩田陸、集英社
『夏の名残の薔薇』恩田陸、文藝春秋
『おそるべき子供たち』コクトー著、鈴木力衛訳、岩波文庫
『水迷宮――汪の巻』
『水迷宮――瀧の巻』長野まゆみ、河出書房新社
『地獄変・偸盗』芥川龍之介、新潮文庫
『フーコーの振り子』(下巻)ウンベルト・エーコ、文春文庫
『城』フランツ・カフカ、前田敬作訳、新潮文庫
『邪魅の雫』京極夏彦、講談社ノベルス
『グラン・ヴァカンス 廃園の天使1』飛浩隆、ハヤカワ文庫
『家守綺譚』梨木香歩、新潮文庫
『一千一秒物語』稲垣足穂、新潮文庫
『キノの旅 10』時雨沢恵一、電撃文庫
『道草』夏目漱石、岩波文庫
『月光とアムネジア』牧野修、ハヤカワ文庫
『花鬼幻燈』真堂樹、コバルト文庫
『【バベルの図書館 1】 チェスタトン -アポロンの眼- 』ホルヘ・ルイス・ボルヘス編纂・序文/富士川義之訳
『血食 系図屋奔走セリ』物集高音、講談社ノベルス
『BLEACH2 THE HONEY DISH RHAPSODY』松原真琴、集英社
『ローマ人の物語2 ローマは一日にしてならず(下)』塩野七生、新潮文庫
『わたしのなかのかれへ (上)』倉橋由美子、講談社文庫
『【バベルの図書館 2】 サキ -無口になったアン夫人-』ホルヘ・ルイス・ボルヘス編纂・序文/中西秀男訳
『日本以外全部沈没』筒井康隆、角川文庫
『今日からマ王?! クマハチ☆すぺしゃる』喬林知、角川ビーンズ文庫
『貧しき人びと』ドストエフスキー、木村浩訳、新潮文庫
『【バベルの図書館 3】 ホーソーン -人面の大岩-』ホルヘ・ルイス・ボルヘス編纂・序文/酒本雅之・竹村和子訳
『美人画報ワンダー』安野モヨコ、講談社文庫
『痴情小説』岩井志麻子、新潮文庫
『小鳥たち』アナイス・ニン、矢川澄子訳、新潮文庫
『山月記・李陵 他九篇』中島敦、岩波文庫
『斬魔大聖デモンベイン ド・マリニーの時計』鋼屋ジン+古橋秀之、角川スニーカー
『喘ぎ泣く死美人』横溝正史、角川文庫
『小生物語』乙一、幻冬舎
『リサのすてきなスカーフ』アン・グットマン/文、ゲオルグ・ハンスレーベン/絵、石津ちひろ/訳、ブロンズ新社
『パルタイ』倉橋由美子、新潮文庫
しめて79冊なり。
ついに100冊切ってしまったかー……。まあ今年前半は非常に人間が不調だったので仕方ありません。
来年の目標は、『世界怖い話ふしぎな話傑作集』(金の星社)に収録されていた作品を集めること。それから山尾悠子の『作品集成』。そんで『家畜人ヤプー』あ、去年も言ってた気がする。
余裕があれば中井英夫もいきたいと思います。要するに今年よりももっと幻想文学に突っ走るぜおーいえー。
みなさま来年もよろしくお願いいたします。
『毛利元就』松永義弘、学陽書房人物文庫
『超妹大戦シスマゲドン』古橋秀之、ファミ通文庫
『まんげつのよるに』木村裕一作、あべ弘士絵、講談社
『美人画報ハイパー』安野モヨコ、講談社文庫
『夢十夜 他二篇』夏目漱石、岩波文庫
『もてない男 ――恋愛論を超えて』小谷野敦、ちくま新書
『メルクリウスプリティ 錬金術師の憂鬱』苑崎透、電撃文庫
『新リア王』(下巻)高村薫、新潮社
『伝奇集』J.L.ボルヘス作、鼓直訳、岩波文庫
『天を騒がす落とし物』
『嵐を招く道士たち』
『泥を操るいくじなし』
『夢を惑わす頑固者』
『黒い炎の挑戦者』
『憎みきれない好敵手』
『闇をあざむく龍の影』
『刃を砕く復讐者』(上下)
『くちづけよりも熱い拳』
『切れる女に手を出すな』
『名誉を越えた闘い』
『夢の涯』
『最後の宝具』ろくごまるに、富士見ファンタジア文庫
『怪談の学校』怪談之怪(京極夏彦、木原浩勝、中山市朗、東雅夫)、メディアファクトリー
『春の雪』三島由紀夫、新潮文庫
『陰陽師 太極ノ巻』夢枕獏、文春文庫
『完訳 ペロー童話集』新倉朗子訳、岩波文庫
『オルフェの方舟 ブギーポップ・イントレランス』上遠野浩平、電撃文庫
『ノウェム』古橋秀之、電撃文庫
『蟲忍』古橋秀之&前嶋重機、徳間デュアル文庫
『薄暗い花園』岩井志麻子、双葉文庫
『銃とチョコレート』乙一、講談社ミステリーランド
『世界悪女物語』澁澤龍彦、河出文庫
『ラヴクラフト全集 6巻』H・P・ラヴクラフト、訳大瀧啓裕訳、創元推理文庫
『MOUSE』牧野修、ハヤカワ文庫
『ラヴクラフト全集 7巻』H・P・ラヴクラフト、大瀧啓裕訳、創元推理文庫
『マリア様がみてる くもりガラスの向こう側』
『マリア様がみてる 仮面のアクトレス』今野緒雪、コバルト文庫
『学園キノ』時雨沢恵一、電撃文庫
『小川未明童話集』小川未明、新潮文庫
『斬魔大聖デモンベイン 軍神強襲』古橋秀之、スニーカー文庫
『ウは宇宙船のウ』レイ・ブラッドベリ、大西尹明訳、創元SF文庫
『行人』夏目漱石、岩波文庫
『ローマ人の物語1 ローマは一日にしてならず(上)』塩野七生、新潮文庫
『カルチェ・ラタン』佐藤賢一、集英社
『紅茶の本―紅茶とじょうずにつきあう法 』堀江敏樹、南船北馬舎
『蒲公英草紙――常野物語』恩田陸、集英社
『夏の名残の薔薇』恩田陸、文藝春秋
『おそるべき子供たち』コクトー著、鈴木力衛訳、岩波文庫
『水迷宮――汪の巻』
『水迷宮――瀧の巻』長野まゆみ、河出書房新社
『地獄変・偸盗』芥川龍之介、新潮文庫
『フーコーの振り子』(下巻)ウンベルト・エーコ、文春文庫
『城』フランツ・カフカ、前田敬作訳、新潮文庫
『邪魅の雫』京極夏彦、講談社ノベルス
『グラン・ヴァカンス 廃園の天使1』飛浩隆、ハヤカワ文庫
『家守綺譚』梨木香歩、新潮文庫
『一千一秒物語』稲垣足穂、新潮文庫
『キノの旅 10』時雨沢恵一、電撃文庫
『道草』夏目漱石、岩波文庫
『月光とアムネジア』牧野修、ハヤカワ文庫
『花鬼幻燈』真堂樹、コバルト文庫
『【バベルの図書館 1】 チェスタトン -アポロンの眼- 』ホルヘ・ルイス・ボルヘス編纂・序文/富士川義之訳
『血食 系図屋奔走セリ』物集高音、講談社ノベルス
『BLEACH2 THE HONEY DISH RHAPSODY』松原真琴、集英社
『ローマ人の物語2 ローマは一日にしてならず(下)』塩野七生、新潮文庫
『わたしのなかのかれへ (上)』倉橋由美子、講談社文庫
『【バベルの図書館 2】 サキ -無口になったアン夫人-』ホルヘ・ルイス・ボルヘス編纂・序文/中西秀男訳
『日本以外全部沈没』筒井康隆、角川文庫
『今日からマ王?! クマハチ☆すぺしゃる』喬林知、角川ビーンズ文庫
『貧しき人びと』ドストエフスキー、木村浩訳、新潮文庫
『【バベルの図書館 3】 ホーソーン -人面の大岩-』ホルヘ・ルイス・ボルヘス編纂・序文/酒本雅之・竹村和子訳
『美人画報ワンダー』安野モヨコ、講談社文庫
『痴情小説』岩井志麻子、新潮文庫
『小鳥たち』アナイス・ニン、矢川澄子訳、新潮文庫
『山月記・李陵 他九篇』中島敦、岩波文庫
『斬魔大聖デモンベイン ド・マリニーの時計』鋼屋ジン+古橋秀之、角川スニーカー
『喘ぎ泣く死美人』横溝正史、角川文庫
『小生物語』乙一、幻冬舎
『リサのすてきなスカーフ』アン・グットマン/文、ゲオルグ・ハンスレーベン/絵、石津ちひろ/訳、ブロンズ新社
『パルタイ』倉橋由美子、新潮文庫
しめて79冊なり。
ついに100冊切ってしまったかー……。まあ今年前半は非常に人間が不調だったので仕方ありません。
来年の目標は、『世界怖い話ふしぎな話傑作集』(金の星社)に収録されていた作品を集めること。それから山尾悠子の『作品集成』。そんで『家畜人ヤプー』あ、去年も言ってた気がする。
余裕があれば中井英夫もいきたいと思います。要するに今年よりももっと幻想文学に突っ走るぜおーいえー。
みなさま来年もよろしくお願いいたします。
これが欲しいんですけど、超高い。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&;q=%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%93%E3%82%8F%E3%81%84%E8%A9%B1%E3%81%B5%E3%81%97%E3%81%8E%E3%81%AA%E8%A9%B1%E5%82%91%E4%BD%9C%E9%9B%86&lr=
ラヴクラフトの作品が収録されてる巻なんて、アマゾンで9800円ついてました。
地道に作者のほうから探すか……。
来年の目標はこのあたりにしようっと。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&;q=%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%93%E3%82%8F%E3%81%84%E8%A9%B1%E3%81%B5%E3%81%97%E3%81%8E%E3%81%AA%E8%A9%B1%E5%82%91%E4%BD%9C%E9%9B%86&lr=
ラヴクラフトの作品が収録されてる巻なんて、アマゾンで9800円ついてました。
地道に作者のほうから探すか……。
来年の目標はこのあたりにしようっと。
12月12日ですので公式サイトを見ました。
「Fate/Zero Vol,1」
Vol,1
思わず大文字などとテキスト装飾をやらかしてしまうくらい動揺しました。
つ、続くんですね……。
「Fate/Zero Vol,1」
Vol,1
思わず大文字などとテキスト装飾をやらかしてしまうくらい動揺しました。
つ、続くんですね……。
ちょ、えええええええ
2006年11月23日 雑記虚淵玄が「Fate/Zero」って信じていいのかーーーー
むしろ風邪にやられて何か変な夢を見てるんじゃないのかーーー
あ、冬コミか。
それはありうる。
買いに行けないところで我に返る自分がいや。
なんかもう新作が読めるならほんとになんでもいいですよ御大。
ニトロダイレクトで通販してくれればそれ以上は何も望みません。
むしろ風邪にやられて何か変な夢を見てるんじゃないのかーーー
あ、冬コミか。
それはありうる。
買いに行けないところで我に返る自分がいや。
なんかもう新作が読めるならほんとになんでもいいですよ御大。
ニトロダイレクトで通販してくれればそれ以上は何も望みません。
今までの購入履歴のどこを見ても予約した形跡がないので、青ざめてアマゾンに駆け込み、ぎりぎり予約でげっちゅー!
した商品の発送案内がきました。
半年どころか、今年の購入履歴全部調べて、何処にもないと倒れそうになったあの焦燥と、もしや2個購入するはめになるのか?!と青ざめる今のわたしの狼狽をどうしてくれる。どうしてくれる。
どうしてくれるのよー!
もぎゃー!
おかげで、夕飯つくってご飯炊き忘れて1時間待ちよ。せつないわよ。
した商品の発送案内がきました。
半年どころか、今年の購入履歴全部調べて、何処にもないと倒れそうになったあの焦燥と、もしや2個購入するはめになるのか?!と青ざめる今のわたしの狼狽をどうしてくれる。どうしてくれる。
どうしてくれるのよー!
もぎゃー!
おかげで、夕飯つくってご飯炊き忘れて1時間待ちよ。せつないわよ。
わたしが通院してるお医者さんの待合室には、教養溢れる本がかなり置いてあります。
夏目の『道草』『行人』のここで、通院のたびにちまちまと待ち時間で読みました。
辞書も百科事典も、何故かキリスト教事典みたいなものもある上に、社会史歴史哲学に心理学と、ベストセラーに混じってゲゲゲの鬼太郎があったのには懐かしくて飛びつきました。
が。
ふと目をやった本棚。一番上。今まで地域社会の記録系のものが並んでいると信じて疑わなかった棚。
よく見たら、
ボルヘスが編集した「バベルの図書館」シリーズが、
全30巻、整然と並んでいる……!
目をむきました。
思わず『パラケルススの薔薇』を取り出して読みました。
うわさには聞きますけど、実物見るの初めてですよバベルの図書館!
1冊2千円ごえの値札が眩しいぜ……。
通院が終わるか、本を読み終えるの早いかの、チキンレースになってきた気がします。
夏目の『道草』『行人』のここで、通院のたびにちまちまと待ち時間で読みました。
辞書も百科事典も、何故かキリスト教事典みたいなものもある上に、社会史歴史哲学に心理学と、ベストセラーに混じってゲゲゲの鬼太郎があったのには懐かしくて飛びつきました。
が。
ふと目をやった本棚。一番上。今まで地域社会の記録系のものが並んでいると信じて疑わなかった棚。
よく見たら、
ボルヘスが編集した「バベルの図書館」シリーズが、
全30巻、整然と並んでいる……!
目をむきました。
思わず『パラケルススの薔薇』を取り出して読みました。
うわさには聞きますけど、実物見るの初めてですよバベルの図書館!
1冊2千円ごえの値札が眩しいぜ……。
通院が終わるか、本を読み終えるの早いかの、チキンレースになってきた気がします。
京極夏彦、『邪魅』インタビュー。
http://books.yahoo.co.jp/interview/detail/31775078/01.html
最近はネット上でいろんなインタビューを見ることができていいなあ。
http://books.yahoo.co.jp/interview/detail/31775078/01.html
最近はネット上でいろんなインタビューを見ることができていいなあ。
ネット通販でも特典小冊子がつくことが判明したので、迷わず購入ボタンをぽちっとな、してきました『邪魅の雫』。
地区限定特装版も欲しい……!
手に入るようなら同じものを二冊買ってしまいそうな自分がアホい。
地区限定特装版も欲しい……!
手に入るようなら同じものを二冊買ってしまいそうな自分がアホい。
ちょっとそこにいる27歳男子がわたしを呼ぶので、面倒ながらも行って「なんなのさー」と尋ねたところ、
「瞳子のドリルがすごい進化を!」
「あーそうねーはいはい」
「だってほら、シールドになってるよ!」
「……シールド?」
28ページ5行目、
「ニッコリ笑うは、盾ロールの少女。」
うわほんとだ、ドリルだのカラドボルグだの言われていた髪が、ついに盾に進化しています!
以下会話略。
即座に書かなかったので、あちこちに出回って旬を逃すどころではない出遅れネタですが一応。
「瞳子のドリルがすごい進化を!」
「あーそうねーはいはい」
「だってほら、シールドになってるよ!」
「……シールド?」
28ページ5行目、
「ニッコリ笑うは、盾ロールの少女。」
うわほんとだ、ドリルだのカラドボルグだの言われていた髪が、ついに盾に進化しています!
以下会話略。
即座に書かなかったので、あちこちに出回って旬を逃すどころではない出遅れネタですが一応。
1 2